「ふれあい収集」をご存じですか?

横浜市のふれあい収集は、高齢者や障がい者など、ごみ出しが困難な方々を支援する重要なサービスです。このサービスは、対象者の自宅の玄関先や門扉先からごみを直接収集することで、生活の質の向上と安全確保を目指しています。

※横浜市の情報です。それ以外の地域の方は、各自治体へお問い合わせください♪

対象者

ふれあい収集の主な対象者は以下の通りです。

  • 65歳以上の高齢者
  • 障がいのある方(身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳の所持者)
  • 要介護(要支援)認定を受けた方
  • その他、旭事務所長が認めた方

原則として一人暮らしの方が対象ですが、同居家族も同様の状況にある場合は対象となることがあるそうです。

サービスの特徴

  1. 戸別収集: 市の職員が週1回、対象者の自宅を訪問してごみを収集します。
  2. 安否確認: 収集時にごみが出ていない場合、希望に応じて声かけや電話、緊急連絡先への連絡による安否確認を行います。
  3. 災害時の対応: 横浜市防災計画に基づき、災害時には全利用者の安否情報を収集し、区本部等に提供します。

申込み方法

  1. 「ふれあい収集申込書」を使用して、居住区の資源循環局事務所に申し込みます。
  2. 申込みは本人または親族が行いますが、同意があれば他の人も申し込むことができます。
  3. 事務所職員が事前調査のため訪問し、対象要件を確認します。

ご自身でも申請が可能ですし、お近くの「地域包括支援センター」へ連絡するとサポートしていただけます。

ごみの出し方

  • 中身の見える半透明袋にできる限り分類し、それぞれ口を縛ります。玄関すぐ横などにゴミ箱を設置し、そちらへ入れます。燃えるゴミも缶やビンも、袋はすべて一つのごみ箱へ入れて大丈夫です。
  • 収集日の朝8時までに、決められた場所(玄関前や門扉前)に出します。玄関から門が遠い方も、玄関まで入ってきて持って行ってくれます。そのゴミ箱の場所は、初回の面談の時に設置場所を相談します。

収集品目と頻度

  • 燃やすごみ、缶・びん・ペットボトル、プラスチック製容器包装、古紙・古布などの収集
  • 週に一度、すべてを持って行ってくれます。

注意事項

・連絡先や緊急連絡先の変更、長期不在(入院、外泊等)の際は必ず事務所に連絡が必要

ゴミ箱の選び方

早速ゴミ箱を設置するのですが、選ぶポイントはこちらです。

①防水・屋外用で耐水素材を選ぶ
②フタが密封されて、虫が入らず、臭いが発生しずらいモノを選ぶ
③ご高齢者でもフタの開け閉めが簡単なものを選ぶ
④適切な容量を選ぶ
⑤必要に応じた数を購入するが、必要がなくなった時の処分のことも少し頭に置いておく。

ソロウェる矢島がおススメするゴミ箱3選

アスベル フタ付きゴミ箱 屋外 70L SPハンドル付ダストボックス しっかりロック ブラウン 開閉簡単 A6727

【1~2人暮らし自立の方向け】

フタの開け閉めが簡単で、屋外使用を前提にして作られているポリプロピレンレン素材のゴミ箱です。

まずは、迷ったらこちらがおススメです。雨ざらしでも水が入らず、生ごみでも臭いは気にならず、虫も入らず、特に不自由ないということで、他のお客様へもおススメしています。

アスベル フタ付きゴミ箱 SPハンドル付ダストボックス しっかりロック 90L ブラウン 開閉簡単 A6728

【パッドなど排泄物のゴミもある方】

お一人暮らしでもゴミが多い方は、大きめのこちらがおススメです。

さらに、テープ止めやパッドなど、排せつ介助でのゴミがある場合は、かなりのゴミがでますので、90リットルがおススメです。お客様によっては、先ほどの70リットルを2つ購入して、排泄物と普通ゴミ(プラ・缶ビンなど)とわけて使われていらっしゃる方もいます。

こちらはキャスターがついており、必要な方には便利かもですが、基本的にはゴミ箱の移動はしないので、とくに必要はないかと思います。

アスベル フタ付きゴミ箱 屋外 120L 4分別ダストボックス 分別用仕切付き 青 大容量 A6653

【とにかく大容量】

120リットルあるので、安心です。排水口もあるので、水洗いもできて清潔です。

ヘルパーさんがごみを捨ててくれる状況でしたら、きちんと管理してもらえるので、2人世帯などでゴミが多い方にはおススメです。

とはいえ、ゴミ箱が大きいので、汚れてしまった時の掃除は大変だったり、ある程度整理整頓できる方がいてのご利用だといいのかなと思います。

ソロウェるのお手伝い

ソロウェるでは、地域資源を最大限活用し、まかないきれない部分だけをサポートさせていただきます。

・ゴミ箱の設置やふれあい収集さんの面談の時に同席してほしい
・ふれあい収集まで開始までの数回、ゴミ捨てをお願いしたい
・ゴミが多すぎて一度に出せないので、なくなるまで片づけをお願いしたい
・認知症の両親なので、玄関横のゴミ箱にもまとめて捨てることができないので、サポートしてほしい(介護保険のヘルパーさんが利用できない)

単発から定期のご依頼まで、対応させていただきます。お気軽にご相談ください。

まとめ

ふれあい収集は、本当に必要であたたかな支援だと思います。ぜひ多くの方に利用していただきたいです。
ごみ出しに困難を感じている方やそのご家族は、お住まいの区の資源循環局事務所に相談することをおすすめします!

ご相談やご依頼はお好きな方法でどうぞ

ソロウェるでは、おひとりおひとりに合わせたサポートをさせていただきます。どうぞお気軽にご相談くださいませ。
電話やメールは、すべて矢島が対応いたします。安心してお気軽にご相談ください~♪

ご相談やご依頼はお好きな方法でどうぞ