調剤薬局勤務の登録販売者コニーさんによる不定期更新の記事です。今回は、患者さんによく聞かれるQ&Aについてです。
あなたの疑問も入っているかも⁈
- 1. 患者さんに言われる「なんで?」
- 1.1. Q) どうして「保険証ありますか?」って毎回訊かれるの?病院でも見せてと言われるし、何度も出すのは面倒くさい。
- 1.2. Q) オンライン資格確認の機械にマイナンバーカードの情報が抜かれそうで、使うの怖いんだけど。
- 1.3. Q) 受付で保険証が使えないって言われたんだけど。
- 1.3.1. 1.保険証の権利がなくなっている
- 1.3.2. 2.新しい保険証が手元に届いたばかり
- 1.3.3. 3.オンライン資格確認のデータバンクのエラーや医療機関のネットワーク異常
- 1.4. Q) 退職して保険証がなくても受診できる?
- 1.5. Q) 保険証がなくなるって本当?
- 1.6. Q) 既往歴など、あれこれ質問されるのが嫌だんだけど
- 1.7. Q) 待ち時間が長くて嫌になる。なんでそんなに待たされるの?
- 1.8. Q) 処方箋の使用期限があるなんて知らなかった。分かりにくい!
- 1.9. Q) 病院で時間がかかった。これ以上時間が無くて待てない!
患者さんに言われる「なんで?」
調剤薬局勤務、登録販売者のコニーです。
今回はいつも患者さんに「なんで?」」って言われることをまとめていました。
モヤモヤしても訊きにくいことってありますよね。「なんで?」と言ってくださる方はほんの一握り。でも、きっとみなさんも同じことを思っているのだと思いますので、少しでもモヤモヤが減ったら幸いです。
Q) どうして「保険証ありますか?」って毎回訊かれるの?病院でも見せてと言われるし、何度も出すのは面倒くさい。
A) そうですよね。面倒だと思います。実は、病院が医療機関と呼ばれるように、薬局も一医療機関なんです。最近では個人情報の観点から医療機関間でも患者様の情報は共有しないようになってきています。保険証に記載されている市町村や保険者(社保)等に患者様のご負担頂いた金額以外を請求するのに必要な情報となっています。
Q) オンライン資格確認の機械にマイナンバーカードの情報が抜かれそうで、使うの怖いんだけど。
A) マイナンバーからは患者様の情報は許可なしでは見れないことになっています。特定疾患などの同意をいただけた場合も、閲覧できるのは薬剤師です。ただし、限度額に同意いただけると、処方箋入力時に自動で表示されるので、事務にみられることになります。これは、限度額を越える医療費をご負担いただいた場合、各自立て替えなければいけません。しかし、限度額にご同意いただいている場合は、その場で上限額以上は請求されなくなりますので、立て替えが不要です。また、閲覧許可は24時間で無効になります。
Q) 受付で保険証が使えないって言われたんだけど。
A) 最近は「オンライン資格確認」の機械を導入した医療機関が増えています。処方箋の入力をするために患者様のページを開くと、保険証の有効又は無効が表示されます。そこで無効と出てしまったのだと思います。いくつか原因があります。
1.保険証の権利がなくなっている
例えば国民保険から社会保険に変更になった方など。新しい保険証が来るまでの間、国民保険を使用している方がいらっしゃいます。実は入社日から無効なのでご注意を
2.新しい保険証が手元に届いたばかり
どのくらいの期間かは不明ですが、保険証が新しく届いたばかりだとオンライン資格確認のデータバンクへの登録が間に合っていないのが原因だと思われます。
3.オンライン資格確認のデータバンクのエラーや医療機関のネットワーク異常
有効な保険証をお持ちの時は、ご提示いただければ問題ありません。経験値の少ない事務だとあたふたしているかもしれません。「最近届いたばかりの新しい保険証です。」とお声かけていただければ速やかに対応できると思います。
Q) 退職して保険証がなくても受診できる?
A) できます。ただ、一度全額ご負担をお願いする医療機関は多いと思います。コニーの勤務している薬局も全額ご負担をお願いしています。
といいますのも、保険証がないと医療機関からどこに請求していいのかが分からないのです。特に、退社されて、入社されるまでの間、1日でも空いてしまうと、前社にも後社にも在籍していないことになります。そうすると、その1日は国民保険に入ることが義務づけられているんです。その1日に受診された場合、患者様が国民保険の手続きをしていない以上、在籍不明となります。
また、転職先から保険証を受け取るまでの数週間。「資格証明書」を発行して貰えればいいのですが、そういう会社は意外にも少なかったりします。体調が良くなってしまうと、忙しくなり、医療機関に「新しい保険証きましたよ!」と言いに行く時間が取れなくなってしまう方がいらっしゃいます。
医療機関によって、「今月中」とか、「いつでもいいですよ」とか方針はありますが、お時間を見つけて返金手続きに行くか、社会保険の場合は会社にお話ししていただけると返金してもらえますので、どちらかでの対応をお願いします。
Q) 保険証がなくなるって本当?
A) 2024年12月2日に発行終了ということが話題になっていますね。だからと言って12月3日から使えなくなるわけではないと思います。2024年8月からは国民保険証の方は新しい保険証が届くと思います。そちらの有効期限、社会保険の方は国民保険と同じような時期までは使用できていると思われます。
まだ情報が少ないのですが、急に使えなくなるわけではないのでご安心くださいね。厚生労働省はマイナ保険証(マイナンバーカードと保険証を紐づけした状態のマイナンバーカード)を推奨しています。
Q) 既往歴など、あれこれ質問されるのが嫌だんだけど
A) お薬には、過去にでも疾患があった患者様には出してはいけないという禁忌薬があります。治っているように思われても、まだ体の中に体質のような形で残っており、薬によって副作用が出てしまうことがあります。また抗うつ剤を服用時、知られたくないという心情は重々承知です。が、併用すると危険な薬が存在しています。口頭で言いたくない場合は、お薬手帳などに付箋でも構いませんので教えていただけると助かります。
Q) 待ち時間が長くて嫌になる。なんでそんなに待たされるの?
A) 処方の内容によりますが、1人の患者様に充てる時間は処方内容を確認し、お薬を揃え、監査し、投薬し、その記録を残すという作業に15分はみていただきたいです。そうすると薬剤師の人数と受付患者様の人数と処方内容で大体の待ち時間をお知らせします。誰もお待ちの方がいなければ10分位でお呼びし、お薬の説明をし、記録をする形になります。
体調不良の際にお待たせしてしまい申し訳ありません。一人一人の安全を守るために薬剤師もいい加減にお出しできませんので、ご協力くださいね。
Q) 処方箋の使用期限があるなんて知らなかった。分かりにくい!
A) 処方箋発行日(一般的には受診日)を含めて4日と決められています。処方箋には必ず書かれているのですが、老眼だったら絶対読めないような小さい文字。改善してほしいけど、そんな気配はないみたいです。
医療機関によっては、その部分にマーカーペンでしるしを付けてくれたり、「処方日含め4日以内有効」という判子を押してくれるような工夫をしてくれているところもあります。
「患者様に優しい!」と薬局にはその医療機関は好感度アップです。処方箋には発行日が記載されておりますが、医師に相談すると使用期限を延長した日付を入れてくれることがあります。
たまに日付のみ書かれていて医師印が抜けている時があります。それは無効となってしまいますので医師にお願いした時は医師印があるか必ず確認してくださいね。
特に記載がない場合は、5日目には処方箋としての効力がありませんのでご注意ください。万が一過ぎてしまったときは、受診した医療機関に相談してください。
対応は医療機関によって違います。全額自費で再発行というケースもありますので、ご注意ください。
Q) 病院で時間がかかった。これ以上時間が無くて待てない!
A) お引き取りは当日じゃなくても構いません。抗ウィルス薬や抗菌剤、抗生剤のような、直ぐに使用したほうがいいお薬は当日のほうがいいかと思いますが、一先ず処方箋を預けて、夕方仕事後とか、翌日に引き取りに来る方も多いです。継続している薬だったりすると、数日分残っていたりする場合もありますよね。4日以内に取りにきていただければ問題ありません。ただし、薬局の営業日、営業時間にはご注意くださいね。
オンラインで処方箋予約を受け付けるアプリもありますので(おくすり手帳アプリに詳細は記載)上手く使ってみてください。アプリで処方箋予約した時は、使用期限内に原本を持ってお引き取りに行っていただければ大丈夫です。送ったから!と安心して、原本を失くしてしまったり、使用期限内に行かなかったりすると受け取れなくなりますのでご注意くださいね。
今回は患者さんによく聞かれるQ&Aを取り上げてみました。
モヤモヤは軽減していただけたでしょうか。いつでも薬局で質問していただき、モヤモヤは早めに解消してくださいね。
「イイネ!」ボタンを連打したくなる、ささやかな疑問がたくさん解消されました。みなさまは、いかがでしたか?
薬局も病院と同じくらい大切な場所なので、少しでもストレスを減らして、かかりつけ薬局さんと良い関係が築けるといいなあと感じました。
コニーさん、今回もありがとうございます~!
ソロウェるでは、おひとりおひとりに合わせたサポートをさせていただきます。どうぞお気軽にご相談くださいませ。
電話やメールは、すべて矢島が対応いたします。安心してお気軽にご相談ください~♪
ご相談やご依頼はお好きな方法でどうぞ